犬整体とは

犬整体を知るきっかけとなったのは、我が家のわんこ iggy くんが足を痛めたからです。

病院での処置中に暴れ狂うiggy。無理やり抑えつけなんとかその日の通院を終えて帰宅したのですが、歩き方がおかしい。左脚が外側を向いていて、跛行している。病院に戻り診察してもらいましたが、特に異常はないとのこと。別の病院にも行きましたが異常なし。

炎症が原因だろうと消炎剤をもらいましたが、2週間経っても歩き方が戻ることはありませんでした。このコは一生跛行したままの人生を過ごすのだろうか?このままでは、かばっている脚まで壊れてしまわないだろうか?無理やり抑えつけたのが悪かったのかな…。

何か方法はないものか、と検索にかけてヒットしたのが ”犬整体” でした。
施術前歩けなかったコが、施術後に歩いている。なんで?!

それから犬整体師としての勉強が始まりました。

施術を初めて6カ月が経った今では、完全に元に戻っていないものの跛行は軽くなり両脚に体重を分散させることが出来ています。片方の脚まで壊れる心配はなくなりました。楽しそうに散歩している姿を見てホッとしました。

診断のつかない疾患を持つコ、シニアさんで歩きにくいコ、パテラさん、ヘルニアさん、ただ見守るしか選択肢がないわけではありません。整体という選択肢があることを、是非知っていただきたいです。

犬整体ってどんなことをするの?

犬整体って何をするの?

指圧、針、鍼灸、カイロプラクティック、などなど整体の手技は様々ありますが、どれも最終的に ”筋肉を弛緩させる” という目的は同じです。神経の圧迫を解くか、そのまま働きかけるかの違いです。個人に合った手技を選んで頂ければよいかと思います。

当院では、指圧によって筋肉をもみほぐし歩容の改善やパフォーマンス向上を狙います。筋肉にアプローチしますので、比較的安全に施術できます。犬は筋肉主体で骨格を維持していますから、十分効果を期待することができます。

具体的には、筋肉をもみほぐす。それだけです。つまり、どなたでもできます。ですから、おうちででもやっていただくように説明させていただきます。なせならば、継続することが大事だからです。無意識に緊張している筋肉を解くには、脳に「ここに力がはいっているよ」と教えてあげなければいけません。1回では脳に理解してもらえないのです。繰り返すことで、筋肉が弛緩されていきます。人間の整体と同じなのです。

誰でもできるなら、なぜ整体師が存在するのか。それは、「どこの筋肉が影響を及ぼし、どのようにほぐせばよいかを知っているから」です。筋肉のコリ具合、力の加減の感覚も経験を積んでおります。適当に施術すれば、筋肉や関節を傷めることもあります。ですから、飼い主さんには無理ない範囲で安全におうち整体をお願いして、数カ月に一度整体師がリセットするという形が理想になります。

犬整体の効果は?

犬整体をすると、歩きやすくなったり、ケガの予防や疾患の悪化を防ぐ効果をもたらします。
具体的な効果は、①動きの可動域を広げる、②筋力のパフォーマンスを上げる の2つになります。可動域が広がることで歩幅が広がり、筋力パフォーマンスが上がることで蹴り出しが強くなります。また、柔軟な筋肉は衝撃をやわらげますので、ケガや疾患の悪化の防止につながります。

以下は、整体効果の例になります。左前脚を傷めており、跛行しています。右脚は左脚をかばっているため筋肉が緊張しています。脚と首は筋肉でつながっておりますので、脚の動きにつられて頭を上下させていました。施術後は筋肉が柔らかくなったため、頭の上下の揺れが軽減されています。また、歩幅が広がり筋力パフォーマンスも上がったため歩きが力強くなっています。歩調も整っています。

歩容が改善することは、使わなかった筋肉を使うことになりますから筋力維持につながります。筋力を鍛えることは大変です。わんちゃんは言葉が分かりませんから、筋力を鍛えさせようとしても理解してくれません。今ある筋力をいかに維持するかが、無理なくできるケアだと考えます。